えごまの収穫、時期を逃してしまいました。

【種が、畑に落ちる前に収穫しなければなません。当たり前ですね。】
葉っぱも緑色の状態で収穫、これも金ごまと同様に、しっかり収穫時をチェックしなければなりません。
育てるところは、あまり肥料もなく、比較的簡単です。
いつの間にか、えごまの葉は1mを超えるほど、大きくなってしまいました。これから種ができてきたのが、画像の通りです。
この状態で、収穫し、畑で天日干しが必要でした。ちょっと、収穫のタイミングが遅くなり、タネが落ち始めていました。(残念でした。)
10本くらいの育てましたが、実の状態では200gくらいは収穫できそうです。
来シーズンには、必ず収穫のタイミングを外さないように、守っていかなければなりませんね。
こうして、農業スキルをアップさせていきます。(と言い訳しています。)
来シーズンも、金ごまと併用して、えごまも育てていきます。えごまの葉もいい香りがします。大葉よりやや厚めですね。
また、メルカリでもご購入いただきました。
金ごまの葉は、利用できていません。収穫の際に、葉っぱは、落ちてくれます。
(金ごまより、えごまの方が、比較的簡単に”洗いごま”になります。)